神戸アドベンチスト病院 最終更新日 2023/02/13 15:08
 651-1321 神戸市北区有野台8丁目4番地の1
 (昼)078-981-0161 (夜)078-981-0161
周辺の地図
この情報は、医療機関から医療法第6条の3に基づき報告された内容をそのまま公開しています。
この情報と医療機関の現況が異なることもありますので、利用される場合は直接医療機関へご確認ください。


基本情報医療機関への
アクセス情報
医療機関内
サービス・アメニティ
費用負担等診療内容、提供保健・
医療・介護サービス
医療の実績、
結果に関する事項
保健医療計画
に関する事項
     専門医    専門看護師    施設設備    介護関係施設等    治療内容
     短期滞在手術    専門外来    予防接種    在宅医療    介護保険サービス
     セカンドオピニオン    地域医療連携体制

専門医
認定医・専門医名等人数学会名
(厚生労働大臣
届出団体)
認定医・専門医名等人数学会名
(厚生労働大臣
届出団体)
整形外科専門医1人公益社団法人日本整形外科学会消化器内視鏡専門医2人一般社団法人日本消化器内視鏡学会
産婦人科専門医5.5人公益社団法人日本産科婦人科学会神経内科専門医0.2人一般社団法人日本神経学会
乳腺専門医1人一般社団法人日本乳癌学会臨床遺伝専門医1人一般社団法人日本人類遺伝学会
総合内科専門医3.2人一般社団法人日本内科学会外科専門医2人一般社団法人日本外科学会
糖尿病専門医0.2人一般社団法人日本糖尿病学会肝臓専門医1人一般社団法人日本肝臓学会
循環器専門医3.4人一般社団法人日本循環器学会消化器病専門医2人一般財団法人日本消化器病学会
小児科専門医1.2人公益社団法人日本小児科学会消化器外科専門医1人一般社団法人日本消化器外科学会
専門看護師名等人数学会名
(厚生労働大臣
届出団体)
専門看護師名等人数学会名
(厚生労働大臣
届出団体)
緩和ケア認定看護師2人公益社団法人日本看護協会
保有する施設設備
据置型デジタル式循環器用X線透視診断装置手術室
全身用X線CT診断装置機能訓練室
居宅介護支援事業所訪問看護ステーション又は介護予防訪問看護ステーション
皮膚・形成外科領域 前年度件数 単位:件
皮膚・形成外科領域の一次診療-真菌検査(顕微鏡検査)-
アトピー性皮膚炎の治療-
神経・脳血管領域 前年度件数 単位:件
神経・脳血管領域の一次診療-
精神科・神経科領域
薬物依存症認知症
終夜睡眠ポリグラフィー禁煙指導(ニコチン依存症管理)
アルコール依存症
耳鼻咽喉領域 前年度件数 単位:件
喉頭ファイバースコピー-
呼吸器領域 前年度件数 単位:件
呼吸器領域の一次診療-在宅持続陽圧呼吸療法(睡眠時無呼吸症候群治療)-
在宅酸素療法-
消化器系領域 前年度件数 単位:件
消化器系領域の一次診療-胃悪性腫瘍化学療法-
上部消化管内視鏡検査-上部消化管内視鏡的切除術0
大腸悪性腫瘍手術4下部消化管内視鏡検査-
腹腔鏡下大腸悪性腫瘍手術2下部消化管内視鏡的切除術212
大腸悪性腫瘍化学療法-虫垂切除術(ただし、乳幼児に係るものを除く)11
人工肛門の管理-胃悪性腫瘍手術1
腹腔鏡下胃悪性腫瘍手術1
肝・胆道・膵臓領域 前年度件数 単位:件
肝・胆道・膵臓領域の一次診療-経皮経肝的胆道ドレナージ(PTCD)0
肝生検-膵悪性腫瘍化学療法-
肝悪性腫瘍化学療法-胆道悪性腫瘍手術0
胆道悪性腫瘍化学療法-開腹による胆石症手術1
HBS抗原精密検査-腹腔鏡下胆石症手術34
HCV抗体検査-内視鏡的胆道ドレナージ(ERBD)0
循環器系領域 前年度件数 単位:件
循環器系領域の一次診療-経皮的冠動脈ステント留置術31
ホルター型心電図検査-心臓カテーテル法による諸検査(終日対応することができるものに限る。)-
03以外の心臓カテーテル法による諸検査-ペースメーカー移植術13
経皮的冠動脈形成術(PTCA)6ペースメーカー管理-
経皮的冠動脈血栓吸引術1
腎・泌尿器系領域 前年度件数 単位:件
腎・泌尿器系領域の一次診療-尿失禁の治療-
産科領域 前年度件数 単位:件
産科領域の一次診療-正常分娩396
選択帝王切開術66緊急帝王切開術50
婦人科領域 前年度件数 単位:件
婦人科領域の一次診療-子宮悪性腫瘍化学療法-
更年期障害治療-子宮筋腫摘出術68
卵巣悪性腫瘍手術1腹腔鏡下子宮筋腫摘出術9
卵巣悪性腫瘍化学療法-子宮悪性腫瘍手術5
乳腺領域 前年度件数 単位:件
乳腺領域の一次診療-乳腺悪性腫瘍化学療法-
乳腺悪性腫瘍手術19
内分泌・代謝・栄養領域 前年度件数 単位:件
内分泌・代謝・栄養領域の一次診療-インスリン療法-
糖尿病患者教育(食事療法、運動療法、自己血糖測定)-糖尿病による合併症に対する継続的な管理及び指導-
血液・免疫系領域 前年度件数 単位:件
血液・免疫系領域の一次診療-血液凝固異常の診断及び治療-
筋・骨格系及び外傷領域 前年度件数 単位:件
筋・骨格系及び外傷領域の一次診療-手の外科手術-
アキレス腱断裂手術(筋・腱手術)2骨折観血的手術50
人工股関節置換術(関節手術)6義肢装具の作成及び評価-
リハビリ領域 前年度件数 単位:件
心大血管疾患リハビリテーション1,055運動器リハビリテーション5,151
小児領域 前年度件数 単位:件
小児領域の一次診療-小児呼吸器疾患-
小児アレルギー疾患-乳幼児の育児相談-
麻酔領域 前年度件数 単位:件
麻酔科標榜医による麻酔(麻酔管理)579脊椎麻酔200
全身麻酔365神経ブロック-
硬膜外麻酔73硬膜外ブロックにおける麻酔剤の持続注入0
緩和ケア領域
医療用麻薬によるがん疼痛治療がんに伴う精神症状のケア
画像診断 前年度件数 単位:件
MRI撮影1,469遠隔画像診断-
マンモグラフィー検査(乳房撮影)1,724CT撮影2,652
病理診断
病理迅速検査
その他 前年度件数 単位:件
在宅における看取り(がん)6在宅における看取り(老衰)0
外来における化学療法-在宅における看取り(その他)3
日帰り手術
皮膚、皮下腫瘍摘出術乳腺腫瘍摘出術
内視鏡的胃・十二指腸ポリープ・粘膜切除術手根管開放手術
内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術
4泊5日までの手術
ヘルニア手術腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術
内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術痔核手術(脱肛を含む。)
子宮頸部(膣部)切除術
専門外来名予約実施日と実施時間など
禁煙外来毎週水曜日11:00〜12:00
糖尿病外来毎週水曜日、第3・4日曜9:00〜11:00 14:00〜15:30
もの忘れ外来毎週木曜日14:30〜15:30
女性医学外来毎週火、木曜日14:00〜16:00
遺伝相談毎週日、月、木曜日14:00〜16:00
破傷風の予防接種破傷風の予防接種(海外渡航者対応)
ジフテリア、百日咳、破傷風及びポリオの四種混合の予防接種ジフテリア、百日咳、破傷風及びポリオの四種混合の予防接種(海外渡航者対応)
ジフテリア及び破傷風の二種混合の予防接種ジフテリア及び破傷風の二種混合の予防接種(海外渡航者対応)
ポリオの予防接種ポリオの予防接種(海外渡航者対応)
麻疹の予防接種麻疹の予防接種(海外渡航者対応)
風疹の予防接種風疹の予防接種(海外渡航者対応)
麻疹及び風疹の二種混合の予防接種麻疹及び風疹の二種混合の予防接種(海外渡航者対応)
日本脳炎の予防接種日本脳炎の予防接種(海外渡航者対応)
BCGの予防接種BCGの予防接種(海外渡航者対応)
インフルエンザの予防接種インフルエンザの予防接種(海外渡航者対応)
おたふくかぜの予防接種おたふくかぜの予防接種(海外渡航者対応)
水痘の予防接種水痘の予防接種(海外渡航者対応)
A型肝炎の予防接種A型肝炎の予防接種(海外渡航者対応)
B型肝炎の予防接種B型肝炎の予防接種(海外渡航者対応)
狂犬病の予防接種狂犬病の予防接種(海外渡航者対応)
肺炎球菌感染症の予防接種肺炎球菌感染症の予防接種(海外渡航者対応)
インフルエンザ菌b型の予防接種インフルエンザ菌b型の予防接種(海外渡航者対応)
ヒトパピローマウイルスの予防接種ヒトパピローマウイルスの予防接種(海外渡航者対応)
ヒトロタウイルスの予防接種ヒトロタウイルスの予防接種(海外渡航者対応)
在宅医療
往診(終日対応することができるものに限る)在宅患者訪問診療
在宅時医学総合管理(オンライン在宅管理に係るもの以外)施設入居時等医学総合管理
在宅がん医療総合診療救急搬送診療
在宅患者訪問リハビリテーション指導管理訪問看護指示
オンライン診療介護職員等喀痰吸引等指示
在宅療養指導
在宅自己注射指導管理在宅寝たきり患者処置指導管理
在宅酸素療法指導管理在宅中心静脈栄養法指導管理
在宅成分栄養経管栄養法指導管理在宅気管切開患者指導管理
在宅半固形栄養経管栄養法指導管理在宅自己導尿指導管理
在宅人工呼吸指導管理在宅持続陽圧呼吸療法指導管理
診療内容
点滴の管理人工肛門の管理
中心静脈栄養レスピレーター
酸素療法モニター測定
経管栄養尿カテーテル
疼痛の管理気管切開部の処置
褥瘡の管理在宅ターミナルケアの対応
他の施設との連携
病院との連携居宅介護支援事業所との連携
診療所との連携薬局との連携
訪問看護ステーションとの連携
居宅介護支援
居宅介護支援
居宅サービス
訪問介護訪問看護
介護予防サービス
介護予防訪問看護
セカンド・オピニオンのための診療に関する情報提供セカンド・オピニオンのための診察
セカンド・オピニオンのための診察料金22,000円
地域医療連携体制に関する窓口の設置の有無地域の医療機関等との連携
地域医療連携クリティカルパスの導入在宅療養支援、介護等との連携
日常的な医学管理と重症化予防適切かつわかりやすい情報の提供
地域の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連携に対する窓口設置の有無
地域の保健医療サービス又は福祉サービスを提供する者との連携に対する窓口設置の有無